平成20年4月より40~74歳の被保険者(本人)・被扶養者(家族)を対象にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防・改善を目的とした「特定健診・特定保健指導」が始まっています。 特定健診・特定保健指導の実施は「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、健康保険組合などの保険者に義務づけられています。
特定健診はメタボの該当者・予備群などをみつけ出すための健診です。検査内容は、メタボを中心とした生活習慣病に関わる項目で新しく腹囲(おへそ周り)測定が加わっています。
40~74歳の加入者を対象に義務付けられています。
当健保組合の特定健診は、人間ドックを中心に実施しています。
人間ドックには、特定健診の項目が含まれていることから、40歳以上の方は人間ドックを受けていただくことで、特定健診を受診したとみなされます。
被保険者の方は、事業所で行なっている定期健康診断も特定健診の代替健診となります。
被扶養者、任意継続の方は、人間ドックを受診してください。
特定健診結果からメタボ該当者・予備群をみつけ出して保健指導の対象者かどうかを判断します。専門スタッフ(医師・保健師・管理栄養士等)が、特定保健指導を行い、生活習慣改善のサポートをします。
保健指導対象者の選定方法は以下の通りです。
◆ステップ1:腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定
腹囲:男性は85cm以上、女性は90cm以上 → (1)
腹囲:男性は85cm未満、女性は90cm未満、かつBMIが25以上 → (2)
◆ステップ2
1.血糖…空腹時血糖が100mg/dl以上またはHbA1cが5.6%以上
2.脂質…中性脂肪が150mg/dl以上またはHDLコレステロールが40mg/dl未満
3.血圧…収縮期が130mmHg以上または拡張期が85mmHg以上
4.喫煙歴あり
◆ステップ3 ステップ1、2から対象者をグループ分け
(1)の場合:1~4のうち、2つ以上該当で「積極的支援」、1つは「動機付け支援」を行う。
(2)の場合:1~4のうち、3つ以上該当で「積極的支援」、1~2つは「動機付け支援」を行う。
ただし、65歳以上75歳未満の場合は、積極的支援の対象となっても動機付け支援とする。
血圧降下剤などを服薬中の人は、特定保健指導の対象としない。

当健保組合では、特定保健指導の実施を
- 札幌健診センター
- 札幌きたはち健診センター
- 札幌厚生病院
- 渓仁会円山クリニック
- メディカルプラザ札幌健診クリニック
の5機関に委託し、人間ドックの受診日と同日に初回面接を実施しています。
対象になった方は、ぜひ受けていただき、健康管理にお役立てください。なお、特定保健指導の費用は、当健保組合が全額負担します。(交通費、通信費等は負担しません)
令和6年度からの「第四期特定健康診査等実施計画」(PDF:69KB)は、こちらです。
|